140歳の時計が今も時を知らせてくれる あまり教えたくない お店の話

7時になったら ぼーんぼーんと7回時を知らせてくれました。お店の構造かもしれませんが奥深い言葉で伝えにくい深い音です。ここのお店は10年くらい前に夫と歩いていて、たまたま見つけたお店です。カウンターのみ12席だけの「阿蘭陀屋」串揚げの専門店です。

実は初めてこのドアを押して店内を覗くのは少し勇気がいりました。でも木の温もりとお店の方の丁寧な対応ですぐにほっこり出来ました。あとは座って次々に揚げたての串揚げを4種類のソースでいただきます。

私は はまぐりが1番好きですが…写真動画で撮ったのでアップできませんが…このお店は あまり知ってほしくないお店です。なんせ12席だけのお店ですから…私も大切な人しかお誘いしません。そして私は 1人でも行くお店です。140歳の時計の時を刻む音を聞きながら…

モネの真似をしたのがマネって中学生の時の美術の先生が教えてくれた

中学三年生の夏休みにモネに憧れて点描画で私は爪楊枝だけでレコードのジャケットを模写して描きました。約1ヶ月ほど描き続けました。きょうkiitoでモネ&フレンズ の没入型の展示会に行ってきました✨音楽と大画面のスクリーンに映し出された モネの世界に包まれました。

事務所の照明にフィラメントの白熱電球を使う理由

株式会社メタルテック本社の照明です。2019年に引っ越しをしたときに ここの照明は白熱電球を使いたくて探しました。最近はほとんどがLEDの電球に変わってしまって、わざわざ白熱電球使わないと思いますが。私はこのフィラメントをじっと見て 電気ついているこの暖かい光が好きです。

ただ、3個の電球が あっ切れてるってなります。昭和の時代のような感じですが…これってLED電球にはないですよね。新しく開発されて電球の交換もほとんどなくなって明るくて…それでもやっぱり私はフィラメント電球が好きです!切れそうな細い細いフィラメントが一生懸命にそこまで明るくないが暖かい光を灯している 儚げで 危なげな この暖かさ… 見に来てくださいね。

大寒波ですよ 痛いくらい寒いって この冬初めて感じたような…事務所は春なのに🌷🌷

2時間経過
6時間経過

いつものお花屋さんに届けていただきました🌷たった6時間で綺麗に咲きました。時間を早回ししたような…なんか不思議ですよね 嬉しいようなさみしいような…🌷きょうはそれだけのことです❄️外気温1℃です❄️寒過ぎて寒過ぎて思考が固まりません 皆様どうぞお気をつけてくださいね❄️

児童養護施設を18歳で退所したあと社会に出たケアリーバーと呼ばれる子供たちが初めて向き合う現実

兵庫県内の児童養護施設を18歳で退所したあとの子供達 1人で暮らし始め1人で社会と向き合います。その子供達は施設内の生活で経験したことのない社会でどのように、注意していけば良いかを退所した先輩の経験談から学ぶ就職セミナーに参加させていただきました。

 

2024年12月28日読売新聞

50名の高校2年生と3年生が真剣に拓海くんと私の話を聞いてくださいました。18歳で規則のない自由を手に入れる代わりにケアのない社会に巣立っていく不安でいっぱいなんだろうなぁと強く思いました。職親(ショクオヤ)という取り組みでケアリーバーの子供たちの自立支援をさせていただき3年6ヶ月が過ぎました。まだできることはあると思っています そのためにもケアリーバーの子供たちのSOSをキャッチできる仕組み作りを考えてほしいと思います。